この記事は2018年08月17日に投稿しました。
目次

Microsoft Visual C++/CLI Step by Step (Step by Step Developer) (English Edition)
- 作者: Julian Templeman
- 出版社/メーカー: Microsoft Press
- 発売日: 2013/08/15
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
1. はじめに
こんにちは、iOSのエディタアプリPWEditorの開発者の二俣です。
今回は業務で使用しているC++/CLIの話です。
時間のかかる処理をUIスレッドから直接行なうと、その間画面側の処理が固まってしまいます。
こういった場合、時間のかかる処理は別のスレッドで行うのが定石です。
今回はC++/CLIで別スレッドの処理を行う手順の説明です。
2. 別スレッド処理
C++/CLIで別スレッド処理を行うには以下のような手順になります。 1. 別スレッドで行う処理のメソッドを用意します。 戻り値、引数ともにvoid型にします。 2. ThreadStartデリゲートのコンストラクタの第2引数に、1で用意した別スレッドで行う処理のメソッドを指定して、ThreadStartオブジェクトを作成します。 3. Threadオブジェクトのコンストラクタに、2で作成したThreadStartオブジェクトを指定して、Threadオブジェクトを作成します。 4. 3で作成したThreadオブジェクトのStartメソッドを呼び出し、別スレッドの処理を開始します。
実装例
- ExecThreadメソッド(メソッド名は任意です)に別スレッドで行う処理を記述します。
- StartExecThreadメソッド(メソッド名は任意です)で別スレッドの処理を開始します。 別スレッドで処理を行いたいタイミング(実行ボタン押下など)で、StartExecThreadメソッドを呼び出してください。
using namespace System; using namespace System::Threading; ref class SampleForm { private: /// 別スレッドを開始します。 void StartExecThread() { ThreadStart^ start = gcnew ThreadStart(this, &SampleForm::ExecThread); Thread^ thread = gcnew Thread(start); thread->Start(); } /// 別スレッドで行う処理です。 void ExecThread() { // 別スレッドで行う処理を記述します。 // ただしUIを操作する処理は、そのまま記述するとクラッシュします。 // 別スレッドでUIを操作する処理の記述方法は、後日説明します。 } };
API Reference
ThreadStartデリゲート
Threadクラス
Thread.Startメソッド
3. おわりに
今まで経験のあるAndroid、iOSアプリでも時間のかかる処理はUIスレッドではなく、別スレッドで行うことは知っていました。
そのためC++/CLIでも見当をつけて調べられました。

C++/CLI & OpenCV画像処理GUIプログラミング―リッチなユーザーインターフェースを持つ画像処理プロ
- 作者: 北山洋幸
- 出版社/メーカー: カットシステム
- 発売日: 2013/03/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る
紹介している一部の記事のコードはGitlabで公開しています。
興味のある方は覗いてみてください。
私が勤務しているニューラルでは、主に組み込み系ソフトの開発を行っております。
弊社製品のハイブリッドOS Bi-OSは高い技術力を評価されており、特に制御系や通信系を得意としています。
私自身はiOSモバイルアプリやウィンドウズアプリを得意としております。
ソフトウェア開発に関して相談などございましたら、お気軽にご連絡ください。
また一緒に働きたい技術者の方も随時募集中です。
興味がありましたらご連絡ください。
EMAIL : info-nr@newral.co.jp / m-futamata@newral.co.jp
TEL : 042-523-3663
FAX : 042-540-1688