この記事は2018年08月11日に投稿しました。
目次
これからはじめるVisualC++2010forマネージコードC++/CLI
- 作者: 赤坂玲音
- 出版社/メーカー: 秀和システム
- 発売日: 2010/06/16
- メディア: 単行本
- クリック: 18回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
1. はじめに
こんにちは、iOSのエディタアプリPWEditorの開発者の二俣です。
今回は業務で使用しているC++/CLIの話です。
ディレクトリにあるファイルを読み込み、ファイルの内容を表示する処理を機能を実装した時のことです。
ファイルは複数あり、YYYYMMDD_HHMMDD.txtのようにファイル名に年月日時分秒が付けられていました。
ファイルの内容は最新のファイルから表示するという仕様でした。
そのためファイル名を降順にソートする必要がありました。
2. ソート処理
最初、次のような処理を考えました。
- ファイル名の一覧を取得する。
- 取得したファイル名の一覧を降順でソートする。
- 降順にソートしたファイル名で、順番にファイル内容を表示する。
1と3の処理はすぐできたのですが、2の降順にソートする方法がarrayに用意されていないようでした。
そのため一旦昇順でソートしてから、終端から並びなおすようにしました。
// パス名のディレクトリにある、"*.txt"に一致するファイルパス名の一覧を取得します。 array<String^>^ filePathNames = Directory::GetFiles("パス名", "*.txt"); // ファイル名を昇順でソートします。 array<String^>::Sort(filePathnames); // 昇順にソートしたファイル名を終端から順に取り出し、 // ファイルの内容を表示します。 int count = filePathNames->Length; for (int i = count; i >= 0; i--) { // ファイルの内容を表示する処理 }
API Reference
Directory::GetFilesメソッド
Array::Sortメソッド
3. おわりに
実装した時は配列を逆順に並び替えるArray::Reverseメソッドを調べきれず、自分で実装するはめになりました。
後日他のことを調べていた時に、Array::Reverseメソッドが見つかり、実装した時に見つけられていれば...と、少し残念思いました。
でもこういった経験をすると、このことは割と記憶に残るので良しとしました。
- 作者: オフィス加減
- 出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス
- 発売日: 2012/07/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
紹介している一部の記事のコードはGitlabで公開しています。
興味のある方は覗いてみてください。
私が勤務しているニューラルでは、主に組み込み系ソフトの開発を行っております。
弊社製品のハイブリッドOS Bi-OSは高い技術力を評価されており、特に制御系や通信系を得意としています。
私自身はiOSモバイルアプリやウィンドウズアプリを得意としております。
ソフトウェア開発に関して相談などございましたら、お気軽にご連絡ください。
また一緒に働きたい技術者の方も随時募集中です。
興味がありましたらご連絡ください。
EMAIL : info-nr@newral.co.jp / m-futamata@newral.co.jp
TEL : 042-523-3663
FAX : 042-540-1688