この記事は2018年10月27日に投稿しました。
目次
決定版 Visual Basic6.0―アプリケーション開発とプログラミング
- 作者: 阪口良史,中山浩太郎,吉田博哉,藤田勇一,吉川弘一郎,吉田充宏,田中成典
- 出版社/メーカー: 共立出版
- 発売日: 2000/06/01
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る
1. はじめに
こんにちは、iOSのエディタアプリPWEditorの開発者の二俣です。
今回は業務で使用しているVB6のお話です。
2. 関数を使用する方法
1. 関数の宣言
戻り値があるかないかで宣言の方法が異なります。
また戻り値がある場合、<関数名> = <戻り値>の形式で値を戻します。
- 戻り値無し
[Public|Private] Sub <関数名>([引数1], ...[引数n]) ... End Sub
- 戻り値有り
[Public|Private] Function <関数名>([引数1], ...[引数n]) As <データ型> ... <関数名> = <戻り値> End Function
2. 引数の宣言
引数の宣言も値渡しか、参照渡しかで宣言の方法が異なります。
ByVal/ByRefを省略した場合、デフォルトで参照渡しになります。
- 値渡し
ByVal <引数名> As <データ型>
- 参照渡し
ByRef <引数名> As <データ型>
4. おわりに
CやJavaからVB6に移った時、一番違和感があるのが関数の宣言の方法かもしれません。
未だに戻り値を戻すとき、return XXXと書いて怒られます。
とりあえず稼ぎたいなら、ITエンジニア【IT派遣テクノウェイブ】
- 作者: 川口輝久,河野勉
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 1999/04
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 16回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
紹介している一部の記事のコードはGitlabで公開しています。
興味のある方は覗いてみてください。
私が勤務しているニューラルでは、主に組み込み系ソフトの開発を行っております。
弊社製品のハイブリッドOS Bi-OSは高い技術力を評価されており、特に制御系や通信系を得意としています。
私自身はiOSモバイルアプリやウィンドウズアプリを得意としております。
ソフトウェア開発に関して相談などございましたら、お気軽にご連絡ください。
また一緒に働きたい技術者の方も随時募集中です。
興味がありましたらご連絡ください。
EMAIL : info-nr@newral.co.jp / m-futamata@newral.co.jp
TEL : 042-523-3663
FAX : 042-540-1688